対応疾患・処置についてDISEASE
対応疾患について
みどり訪問クリニックでは、身体機能の低下で、通院が困難な方や排尿・排泄に医療的な管理をご自宅で必要とされる方、在宅での看取りを希望されている方に対して、幅広く対応しています。
また、病院から在宅への切り替えもスムーズにできるような体制です。
ケアマネジャーや看護師、その他医療機関の方からも多くお問い合わせをいただいております。
このような方もお気軽にご相談ください。
-
通院が困難な方
通院が困難な方、ご家族がお薬だけを取りに通院している方、認知症状でお困りの方
-
様々な障害をお持ちの方
脳卒中(脳梗塞・脳出血)などの後遺症で障害をお持ちの方、難病や重度障害をお持ちの方
-
下記の医療処置が必要な方
床ずれ(褥瘡(じょくそう))処置、留置カテーテルの交換・管理、経管栄養管理、
輸液(点滴、中心静脈栄養)のルート交換・管理、在宅酸素、気管切開(気管カニューレの交換)。 -
終末(ターミナル)期をご自宅で過ごされたい方
患者さんがその人らしく最後まで、ご家庭で過ごせるように疼痛の管理や緩和ケアをさせていただきます。
対象処置について
-
栄養に対する医療
ご自身で口からの栄養摂取が出来ない場合、胃瘻や腸ろうでの栄養管理や経鼻経管栄養の他静脈への点滴等管理をご自宅で出来るようなサポートをします。
-
呼吸に対する医療
ご自身による自然な呼吸が難しい場合、在宅酸素療法(HOT)を用います。外出時には酸素ボンベを持ち歩かなくてはいけませんが、ご自宅でも入院中と変わらない酸素を提供する機械を設置することが出来ます。
-
排泄に対する医療
排尿機能の低下にともないご自身での排尿が困難になった場合は膀胱留置カテーテルを用います。月に2回看護師がカテーテルの交換と管理をご自宅で行うことができます。
-
痛みに対する医療
自宅へ戻ったのだから痛みがあっても少しくらい動きたい。そう思う方に向けて主に麻薬の処方にて疼痛コントロールをします。
多職種連携が必要な理由
在宅医療の主役は本当に在宅医?
在宅で療養している患者さんの
病気や障害の多くは
医療で
根本的な治癒が難しい状況にあります。
在宅医療の主たる使命は、
病気や障害があっても、その場所での生活が
継続できるように支援することです。
しかし、医師の訪問は回数も時間も限界があります。ですから、患者さんやご家族の
療養生活を支援する主役は、看護職や介護職を中心とした、実際に「支援する力」を持つ地域の多職種と言えるでしょう。
在宅支援チームのあるべき姿
在宅医療は、病院のような
階層型のチームでは機能しません。
専門職がお互いに補完しあえるような
チームであるべきです。
チームが機能するためには、まずは目的意識や目標を共有できていることが重要です。その上で適宜情報を共有しながら、各職種がそれぞれの専門性をしっかりと発揮していくことが求められます。関わる全員が、役割分担に耐えうる対応能力を持っていなければチームは成立しません。
患者さんの全体像が一番はっきり見えているのは、もしかすると医療の専門家ではないかもしれません。患者さんからの心理的距離についても、医師よりも看護師や介護福祉士のほうが圧倒的に近いケースも少なくありません。実は、患者さんは医師以外の職種に、医師には見せない顔を見せていることは多々あるのです。
当院で従事してもらっている医師には、自分以外の職種の意見を謙虚に受け入れることで、患者さんの全体像をより立体的に把握できることを実感してもらうようにしております。